めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

人間の五感と第六感 鈍った感を復活させる方法

五感

人間が本来持っている

味覚・視覚・嗅覚・聴覚・触覚 

この五感覚の事を言いますが

これ以外に第六感と言って、五感を超える感知能力もあります。

普段、これらの感覚を意識して生活ってしていますか?

 

一体どんな場面で無意識に使っているのか

五感が鈍るとどうなるのか

鈍った感覚を復活させる事は出来ないのか

などなど今日は、人間が本来持っている五感+第六感について書いて行こうと思います。

 

わたしが普段から感じている事や経験などから

個人的な主観で書いて行きますので

ご理解の上、参考になる事がございましたら幸いに思います。

 

 

 

こんな事は無いですか?

 

例えば

「なんとなく今日は家に居よう」‘`ィ(´∀`∩ と思ったり

どちらかを選ぶ時に「あ!こっちがいい」+.(*`・∀・´*)゚+.゚イィ! と、瞬時に思って選んでいたり

これ「食べようと思ったけど、なんか・・やめておこう」(-⊥-。三。-⊥-)フルフル と思ったり

 

この様に、極日常の些細な瞬間、瞬間で感じ取っていたりしますよね。

わたしは元々人間には、そういった「 虫の知らせ 」などを感じ取る能力はあると思っています。

 

五感が発達すると

 

アイディアがヒラメキます。

危険を回避する力や直感力が高まります。

優しさや思いやりの心が自然と湧いて来ます。

良いこと尽くしですよね (*´▽`*)ゞ ♪

 

でも、この五感・・意識しない生活に戻ると

たちまち衰えてしまうんですよ(´・ε・̥ˋ๑)

 

うまくいかない事ばかり・・・

何もかもが嫌になる・・

と思っている方

五感・・・働いていますか?

 

こんな生活は要注意

 

嫌なニオイを嗅ぎ続けて生活していたり

嫌な音を聞きながら生活したり

毎日見たくも無い風景や出来事ばかりで目を覆いたくなる生活をしていますと

人間の本能として身を守るために蓋をしてしまいます。

結果、五感が鈍ってしまうんです。

何かに頼ってばかりの生活をしている場合も要注意ですね。

 

復活方法は

 

これは、いつもブログで書いている事なのですが

自然を全身で感じる事です。

 

旬の物を味わったり、

木の匂い、草の匂い、花の匂い、土の匂い

波の音、川のせせらぎ、風の音、雨の音、虫や鳥の鳴き声

砂や泥、木や草花を触ったり、落ち葉を踏みしめて歩いたり、そよ風や海風に晒されたり

星や月、山や川を見たり青葉や紅葉を見たり

まだまだありますが、この様に自然に触れ心地よさを感じることによって

どんどん復活するように思います。

 

自然に触れる事が出来ない場合は

お気に入りの音楽を聞いたり、風景画(写真)を観るのも同じ効果があります。

 

前回、目に見えない守ってくれている存在さんの話を書きましたが

「全然キャッチなんか出来ないけど?」って思っていらっしゃる方・・

五感が鈍っているのかも知れません。

折角、目に見えない守ってくれている存在さんが何かを伝えようとしていても

キャッチ出来ないのは勿体無い事ですよね・・

 

www.menkoi-ouchi.net

 

動物的な勘

 

よく動物的な勘が働くと耳にする事がありますよね。

人間は、外部からの情報を主に視覚に依存していますが

動物たちは、視覚以外の感覚を使って獲物を捕ったり、危険を察知したりします。

 

この様に視覚以外の感覚が優れている場合に使われているのだと思います。

「動物的な勘」は「卓越した感覚」に近いのではないでしょうか。

 

例えば

大雨が降りそう

台風が来そう

地震が起こりそう

何か嫌な感じがする

ここは危険を感じる

などなど・・

 

これらも、五感プラス第六感で感じる事が出来ます。

わたし自身がそうですので、わたしのやり方を書いてみますね。

 

スマホをひらけば、上記の情報は載っている事もあります。

でも、スマホが無かったら・・わかりますか?

まずは、自分で感じ取ってみる。

その後、答え合わせのようにスマホで確認する。

この流れで暮らして行きますと

どんどんレベルアップして行きます。

 

我が家の朝

 

朝起きた時の感覚を自分でしっかりと受け止め

「今日は、こんな予報になりそう」と

自分予報を立ててみるのです。

 

我が家の朝の会話の一部を書いてみますね。

 

「何だか今日は空気が変だね。」「嫌な空気が漂ってるね。」

「うん。それ思った」「めっちゃ変だよね。気持ち悪い空気」

「ココとココに止まってない?モワモワ〜って・・ね?流れてないよね笑」

「確かに!」「色付けたら黒っぽい感じ」

「そうそう」「変だね。今日は気をつけようね。」

 

「何だか、地震が来そうだよ。」

「昨日、寝る時めまい酷かったよ。」

「お母さんも耳鳴り酷かった。」「足にポワポワ来てるから千葉かな・・関東〜北関東辺り来そうだよ」

 

と・・こんな感じなんです。

これが、毎朝の親子の会話でして

誰にも聞かせる事は出来ませんが(((=ω=)))

 

 

自分予報って意外とスマホよりも正確だったりしますよ٩( ⺤◊⺤)۶

何でも楽しんでやってみましょ〜 (∪´>‿<`)

 

肉食系と草食系

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200905144558j:plain

 

我が家には5種類の動物たちがおりますが

草食系、肉食系、夫々に危険を察知する様子が違います。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200905144626j:plain

 

我が家の草食系達は、危険を察知すると仲間に教えて逃げる感じです。

デグーのゴローが正にそれで、気象状況の変化をピーピーと鳴いて教えてくれます。

地震の揺れが始まる寸前に、より大きな声で鳴きながら巣に逃げ込みます。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200905144649j:plain

 

我が家の肉食系は、いつもと様子が違う場所に走って行き吠えたり

何かを察しては向かって行って吠えます。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200905144755j:plain
 

体調面では、ネズミ系は食欲は落ちず食べ続けます。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200905144720j:plain

 

我が家のうさぎのロクちゃん場合は、肉食系に近く一気に食欲が落ち、

ほとんど何も食べなくなります。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200905144900j:plain

 

肉食系の犬とフェレットの場合は、食欲が急激に落ち酷い時には吐いたりします。

 

www.menkoi-ouchi.net

 

動物の鋭い感覚を見ていて「エクサレント!」と感動してしまいます笑

人間は、どんなに感覚を磨いても動物には敵わないのですが

わたし自身の体感と動物達の行動が一致すると嬉しいものです笑

 

今は、便利な世の中に生きながらも

人間本来の勘をゆっくり感じとる生き方も良いのでは・・と思います(o’v`b)b

 

 

次回は、波動・波長・周波数・オーラについて書いてみようと思います。