初めての外耳炎
今年の夏、北海道も珍しく蒸し暑い日が続いたせいか・・
初めて外耳炎になってしまいました。
寝ている間に耳を引っ掻いた様で
朝起きると耳から血がーー!!!
ちょっとビックリ!驚きましたが・・
まずは、良く観察してみようと・・
血を綺麗に拭き取って見ると
耳の周りに傷があり真っ赤になっておりました。
お耳の中には赤いプツプツが出来ており
「これは外耳炎だな・・」と直ぐにわかりました。
(傷が痛いせいか耳に触れられる事を、とても嫌がっておりまして・・
血を拭き取るのも一苦労でした。吠える・唸る・噛む・・大変でした)
直ぐに耳クリーナーで洗浄し
すばらく様子をみていたのですが
なかなか良くならず・・
病院へ連れて行こうか、どうしようか・・
と思っていた時に、この薬を見つけました。
ミミィーナ
動物用医薬品
犬用の真菌性外耳炎治療剤です。
直ぐに購入し使って見た所、1〜2日で綺麗に治ったので
「ほっ・・」
現在はコロナ禍のため、動物病院へ行く事も躊躇ってしまいます。
動物病院って、いつも混んでいますからねぇ・・
ホッとしたのも数日・・
外耳炎は繰り返す様ですね。
シロも何度か繰り返した後、現在はすっかり治っております。
よく振った後、1日2回、1回4〜5滴を耳道内に滴下します。
シャンプー
動物病院で使っている専用のシャンプーです。
酢酸クロルヘキシジンシャンプー
このシャンプー、皮膚の痒みにとても効果がありました!
使用後は毛がツルンツルンのピカピカ
犬臭も無くなり
ふわふわで、つい何度も撫で撫でしたくなってしまうほどです。
週1でシャンプーすると、皮膚の痒みもかなり無くなってきました。
これは、わたしのイチオシですね!!
使わないのが勿体無いくらい。
耳専用クリーナー
ペットの東洋医学の第一人者である石野孝獣医師が
20年以上にわたり研究した耳専用クリーナーです。
東洋医学の観点から『耳を綺麗に洗浄する』『耳の中を清潔に保つ』ために
必要な成分が、たっぷり配合されています。
とても綺麗になります。
たっぷり入っていますので使うのも安心です。
りんご酢
スーパーなどで売っているリンゴ酢です。
このリンゴ酢を薄めた物で身体を拭いてあげると
痒みに、とても効果があります。
痒みが強い時には、犬のケージやクレートなど、全て薄めたリンゴ酢で拭いていました。
酢のニオイはしますが・・
食品なので安心です。
わたしが使っている容器は、スプレーボトルの容器ですが
タオルにシュッシュと吹き掛けるのが便利なので使っています。
どんな容器でも良いと思います。
スプレーで犬に直接かけるのはNGです!
目や鼻に入ってしまうと大変ですので
必ず、タオルに染み込ませて拭いてあげるだけにして下さい。
くれぐれも傷口がある場所には使わない様にして下さいね。
リンゴ酢を作る割合と使用方法
耳掃除の場合 水2:リンゴ酢3
コットンに付け、耳の内側を拭きます。
痒みには 水1:リンゴ酢1
コットンやタオルに湿らせ拭きます。
シャンプーの後のリンスに 水1Lにリンゴ酢大さじ2
リンス後は、そのままタオルドライしドライヤーで乾かします。
過去にフェレットが外耳炎になり、このリンゴ酢で綺麗に治った経験があります。
リンゴ酢パワーは本当に凄いと思いますよ。
まとめ
我が家は、何でもDIYしてしまいます。
病院に行かずに治れば一番良いのですが・・
何か気になる事があったり心配がある場合には
直ぐに病院で診て頂いた方が安心かと思います。
応急処置的にと考えて頂けると良いかも知れません。
我が家の場合は、これで全て解決致しましたが・・
何か参考になる事がございましたら幸いに思います。