めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

わんこの保険【 動物保険 】プリズムコール・楽天ペット

ペット保険も沢山ある為、一体どの保険に加入すれば良いのか

そもそもペット保険に入った方が良いのか、入らなくても良いのか、

色んな疑問が出て来ますよね。

 

今日は、我が家の動物くん達が加入している保険について書いて行こうと思います。

 

 

わんこの保険

我が家のシロ(ペキニーズ)が現在加入しているのは、『日本アニマル倶楽部株式会社

プリズムコールです。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20190316191846j:plain

 

今まで、小動物用に『 アニコム 』さんにしか加入した事が無かったので、

説明を受け実際に加入してみて「保険屋さん其々なんだな〜」とビックリ。

 

小動物くん達の保険に関する事は、こちらに詳しく書いています。 

www.menkoi-ouchi.net

 

プリズムコールの特徴

 

大きな違いは全額保証と言うところですね。

保証割合が100%と言う事です。

 

そして、年齢が上がってもシニア更新年齢まで保険料は変わりません。

我が家の様に小型犬の場合は、満15歳のシニア更新まで、ずっと同じ保険料になります。

わんこの場合、7歳くらいから病気にかかりやすくなる様ですが、保険料が変わらないのは有り難いですね。

 

使用できる動物病院は、全国の動物病院が対象になります。

保険の使える動物病院を探す手間も省けます。

 

休日診療費や時間外診療も保障して頂けるので、とても安心感があります。

 

他にも終身更新や高度後遺障害の保障などありますので、パンフレットを読む価値大いにありだと思います。

 

保険料も それほど高くもなくシロは、月払いで毎月3210円。

支払い方法は年払いでも可能です。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20190316191758j:plain


 

加入していて良かった

 

シロがヒートで重症になり2日間通院した時には、超音波検査や注射、薬などで合計が1万円近く掛かったのですが、

全額適応になり、後から戻って来ました。

 

もちろん、不妊手術や健康診断など病気以外では適応されません。

 

シロは、保険証が無いタイプですので、動物病院で普通にお会計を終わらせます。

その後、プリズムコールさんへ申請すれば良いわけで、とても簡単なんです。

 

犬・猫以外にも、小動物や爬虫類・鳥など様々な動物が加入する事も出来ます。

 

シロが加入しているタイプの保障内容などは、こちら。

 

入院:入院保障限度日額、10000円まで。日数、30日まで。

通院:通院保障限度日額、5000円まで。日数、60日まで。

手術:1回の支払い限度額、60000円まで。年2回まで。

ガン手術:1回の支払い限度額、90000円まで。年2回まで。

高度後遺障害:50000円まで。生涯1回まで。

 葬祭:30000円まで。

診断書費用保険金:10000円まで。

 

www.animalclub.co.jp

 

 保険料がお安い動物保険ですと

 

楽天ペット保険 が断トツでは無いでしょうか。

 

何せ最安水準プランですと、月460円(0歳の猫の場合)〜と、驚きの価格です。

0歳の犬の場合は、570円〜になります。

(プランや年齢により、保険料も違って来ます)

 

詳しく調べてみた

 

もしもの高額な治療費にも対応している事にも驚きです。

保険金の支払い回数や日額の制限が無い為、大きな出費にも安心ですね。

何回使っても保険料は上がらず、請求方法も簡単です。

年齢が上がっても、保険料の増加が緩やかな上、更新時に条件をつける事もありません。

月、数百円でこんなに凄いの?と驚きましたが・・

これらは、プランや年齢によって保険料なども変わりますので、ご加入時には内容を良くお読みになってからの加入をお勧め致します。

それでも一番高いプランにした場合でも、やはり保険料はお安いです。

本当に驚きのペット保険ですよね。

  

 

PCの場合:楽天市場を開き上のバナーに項目がございますので、

グループ→金融・マネーをクリックして頂くと『ペット保険』があります。

 

スマホの場合:楽天市場を開きますと左上にRのマークがあります。

その隣に横3本線がありますので、そこをタップして頂くと、各項目が現れます。

楽天グループサービス→お支払い(マネー)→Rakuten保険の総合窓口→ペット保険

になります。

 

インターネットで簡単見積もりが出来ます。保険料がわかりやすくなっているため

試しにやってみると目から鱗かもですよ。

 

まとめ 

保険は使わないに越した事は無いのですが、もしもの時のお守りとして入っておくと安心感が違いますね。

 

過去にフェレットの病気で保険の有難さを痛感致しておりますので、それぞれの動物に合った保険を選んであげる事は大切だと思います。