めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

どうぶつ保険 【 フェレット保険 デグー保険 】

今まで、ジロー(フェレット)の記事でも 度々登場していた「どうぶつ保険

今回、デグーを迎えた時にも加入致しました。

加入しているのは、どちらも 「アニコム損保」です。

上がフェレット用。下がデグー用の どうぶつ健康保険証 になります。

(個人情報部分は、マステで隠させて頂きましたので、見た目が汚くてすみません。)

 

裏側です。

 

保険は、1年毎の自動更新になります(更新期間中に解約も出来ます)

我が家では、どちらも支払い割合は70%(自己負担が3割)の方に加入致しましたが

動物の種類によって 少しずつ違ってくるので、書かせて頂きます。

フェレットデグー保険 70%

フェレットの場合は、2017年6月更新分では通院・入院に限度は無く、無制限でしたが

現在は、デグーと同様で、通院・入院は1年間で20日まで。

どちらも1日(1回)あたり 最高14,000円まで補償して頂けますが、それ以上に費用が掛かってしまった場合は、70%は適応されず 超えた分は全額負担となります。

 

例と致しまして過去記事がございますので、気になる方は読んでみて下さい。

掛かった費用や保険適応額、自己負担額など具体的に書いてあります。

www.menkoi-ouchi.net

www.menkoi-ouchi.net

 

手術に関しては、1回あたり最高140,000円まで補償して頂けるので助かります。

手術は、1年間で2回までとなります。

 

50%の場合は

通院・入院は1年間で20日まで、1日(1回)あたり最高10,000円まで。

手術は、1年間で2回まで適応、1回あたり最高100,000円まで

と、なっております。

 

フェレットの場合は、必ずと言っていいほど病気をします。

それも、重症な病気が多いので 早期発見、早期治療をする為に

個人的には、どうぶつ保険に加入しておいた方が良いと思っています。

過去記事にも書いてありますが、治療費(薬や検査なども含めて)が莫大になりますので

加入しない場合は、フェレット貯金をする事をお勧めしたいです。

 

デグーは、割と丈夫だと言う事でしたので フェレットの様な 高額になる病気もしないと思うのですが

尻尾が取れてしまったり、皮膚病や骨折などが心配でしたので 一応加入致しました。

1年間様子を見ようと思います。

 

保険料など

1年間の通院・入院、手術の状態により、翌年の保険料が変わってきます。

健康で通院などが少ないと、割引が適応され安くなり、反対に多いと 保険料が高くなります。

ジロー(フェレット)の場合は、通院・入院や手術などで かなりの日数通いましたので

翌年からの保険料は毎月 約12,000円ほどでした。

 

それとは別に フェレットと、ウサギは、年齢が上がるに連れ保険料も上がって来ますので確認された方が良いと思います。それ以外の動物の基本保険料は一律です。

我が家のデグーの保険料は、毎月1,540円です。

ペットショップでデグーを購入時に加入致しました。

 

 

経験から

どうぶつ健康保険証の写真は、登録時に添付しますが

毎年更新期間に変更出来ますので、最新の写真にしておいた方が良いと思います。

年々、更新の度に どうぶつ健康保険証が貯まっていき、ペットの成長過程として保存出来るのも嬉しいですしね。

 

加入後に50%→70%に上げる場合、審査などがあり出来ない場合もあります。

70%→50%へ下げる事は出来ますので、最初に70%に加入しておいた方が良いと思います。

 

どうぶつ保険未対応の病院の場合は、一旦、全額を支払い 後日 アニコムさんへ直接請求すると書類受付確認後、保険金が支払われますので、安心です。

 

加入しようかどうしようか・・と迷った場合は、加入しておいた方が良いと思います。

後からだと加入出来ない種類の動物もいますし、後悔したくないですからね。

我が家はアニコムさんですが、アニコムさん以外でも 動物保険・ペット保険を扱っている所は色々とありますので、個人的には加入を お勧めしたいです。

小動物も大切な大切な家族ですから╰(´︶`)╯

 

ご参考になれば幸いです。

www.menkoi-ouchi.net