めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

一人で出来る フェレットの爪切り&お耳掃除【 DIY 】

爪切りに必要なもの

爪切り選び

フェレットの爪切りには、現在 写真の2種類(ウサギ用)を使っているのですが、

 

個人的には 左の赤い(マルカン)の方が 切れ味が良く使いやすく感じます。

 

1代目フェレットのジローの時には、小型犬用の爪切りを使っていたのですが、それも使いやすかったですよ。

バイトは、最後の ご褒美用に。

でも、爪切りを嫌がって大暴れしている時には、時々バイトを舐めさせながら切ると

舐める事に夢中になっていますので切りやすいです。

 

わたしの友達は、フェレットの鼻の頭にバイトを付けて、舐めている間に切ったと言っていました。

 

 

 

切り方

首の後ろ(頬っぺたの辺りの肉)を掴むと大人しくなるので、切りやすいのですが、

抱っこしながら切る事も可能です。

 

直ぐに伸びてしまうので 現在は、前足 1週に1回・後ろ足 2週に1回ペースできっています。

爪を光に透かせて見ると、爪の中に血管が通っているのが見えるので

その血管を切らない様に、パチンと切るだけです。

切る前の爪。

切った後の爪。

爪を伸ばしっぱなしにしておくと、爪の神経もどんどん伸びて行ってしまいますので、爪を切る所がなくなってしまい大変です。

爪が伸びっぱなしになってしまうと、不衛生ですし、ソファーやハンモック、ケージに爪が引っ掛かり大怪我の原因にもなりますので

定期的な爪切りは必要ですね。

 

お耳掃除に必要なもの

イアースポットと大人用綿棒です。

 

わたしは、始める前に 綿棒にイアースポットを染み込ませたものを 数本用意して置いておいてから しています。

この様な感じで・・

イアースポットの染み込んだ綿棒で耳掃除をするのですが

結構汚れているんですよ。

 

現在は、週1〜2ペースでしていますので、汚れは この程度ですが・・

1ヶ月くらい出来ないでいると・・・

ビックリするくらいの汚れが取れます。

 

お耳掃除も 爪切り同様、首の後ろ(頬っぺた辺りの肉)を掴むと しやすいのですが

相当嫌だと見えて とにかく暴れます。

でも、お耳に汚れを溜めたままにしておくと、病気や臭いの原因にもなりますので

綺麗にしておかなければなりません。

綿棒で出来ない場合は、イヤースポットを数的垂らし お耳を優しくマッサージして 汚れを拭き取るやり方でも大丈夫ですので、どちらかで綺麗にしてあげる事を おすすめします。

 

出来ない場合

 

日や時間を改めてトライするのも良いと思います。

大人しくて機嫌の良い時に、話し掛けたり褒めたりしながらだと、やり易かったりします。

 

それでも、どうしても 爪切りやお耳掃除が出来ない場合は、ペットショップや動物病院でもやってくれます。

大抵の場合、爪切り500円。耳掃除500円程度だと思いますが、セットになっている事も多いです。

1度、プロのやり方を見てみると その後 意外とスムーズに出来たりします。

頑張りましょう(o^∇o)ノ