日に日に植物たちが増えている我が家です🥬🍍🍎🍏
鉢の用意も間に合わない。。。
そんな時・・・
資源回収に出そうと思っていたペットボトルに目が👀
「あ!ペットボトル!!使える!!!」💡と思い
使ってみると何やら良い感じ😁💕
簡単に、使える鉢が出来てしまいました。
コンパクトなので、発芽させるには丁度良い感じです😊✨
今日は、わたしが使っている簡単ペットボトル植木鉢の作り方を書かせて頂きますね☺️
自己流なので改良点もこれから どんどん出てくると思いますが💦
取り敢えず、今使っているタイプのご紹介です😊
参考になる事が御座いましたら嬉しく思います。
ペットボトル鉢の作り方(自己流です)
用意する物
空いたペットボトル。
水切りネット。
目打ち、キリなど穴を開ける道具。
ハサミ・カッター。
作り方
ペットボトルをカッターとハサミを使い半分に切ります(適当なサイズに調整)
ペットボトルのキャップに数か所穴を開けて行きます。
少し大きめの穴の方が良さそうです。
使用時、上になる方のペットボトル(キャップが付いている方)の底にも数か所穴を開けます。
ペットボトルのキャップが付いている部分の窪みに
半分に切った水切りネットを入れます。
穴の開いたキャップを閉めて・・・
出来上がり。
ペットボトルを重ねて土を入れたら完了。
可愛いラベンダーが発芽を始めました。
ちょっと変えて可愛く
こちらは、外側だけ違う容器に入れてあります。
(ペットボトルの底には、同じように穴を開けています。)
可愛いカモミールが発芽しています。
ペットボトルにマスキングテープを貼ったり
油性ペンでイラストを描いても可愛いですよね。
パイナップル再生もはじめてみました
パイナップルを買って来た日・・・
「あ!これも育ててみよう!!」と思ったのですが・・
何せ茎と葉が重いため、今までの様に小皿や小鉢を使う事は無理。
水栽培用の容器があれば解決なのですが・・
そのような気が利いた物なんて、我が家にはありません💦
そこで、今回もペットボトルを使ってみましたよ~。
パイナップルの茎と葉は結構重いので
下の部分は、ペットボトルではなく安定感のあるマグカップにしてみました。
キャップを外したペットボトルの口の部分を使っています。
マグカップに水を入れその上にペットボトルを重ねると
自動的にペットボトル内に水が貯まりますので
このお水を使い育てる計画なのですが・・・
上手くいくでしょうか。。
育って欲しいですね。
写真の様に、パイナップルの下の部分の葉は
取り除いています。
根が出てくれますように。
追記
3日後の状態です。
なんと!根が出始めました!!
凄い感動です( ノД`)シクシク…💛
再生野菜
野菜や果物を買い、食べた後に
捨てる部分が再び蘇るって、本当に感動です。
植物の生命力を毎日、毎日感じる事が出来て幸せです💛
植物たちの成長ぶりを次の記事でご報告させて頂きますね。
では、つづきを書かせて頂きます。