夏を越し、漸く生姜が収穫出来ました!
コバエとの闘いの末、収穫できた生姜さんは
とても美味しく香り豊かで、最高の生姜さん達でした!
今日は生姜さんの7か月間を、反省を含め振り返り書いて行こうと思います。
参考になる事がございましたら嬉しいです。
生姜スタート(6月)
7か月ほど前に生姜を始めました。
右端(霧吹きの隣)に居るのが生姜さん。
スーパーで買って来た生姜を適当な大きさにカットして
1日水に付けておきます。
それから土に埋めます。
3週間ほどで発芽し、
その後、すくすくと育って行きました。
芽が出ると、嬉しいんですよね~💛
夏に突入
暑い夏を迎えても・・
元気に育っていたのですが・・
途中コバエの被害に悩まされ、毎日毎日、闘う日々が続きました😭
あまりにも被害が続くため
1本、2本、、とダメになって行きました😭😭
コバエと闘いながら、なんとか残った数本の生姜を
100円ショップで買った小さなプランターに移し替え
冬を迎えました。
こちらのニームは、かなりオススメです。
年中お世話になっています✨
無農薬への道 500ml 環境大善 植物の保護液 木酢液 + バイオ酵素 苗の時期から使えて安心
冬になり安定
冬になり冷え込んでくると
コバエの活動も弱まって来たため
寒くなってからは順調に成長が進みました(๑˃̵ᴗ˂̵)
この時点で、育てる時期を間違ったと気付きました😰
我が家では、出窓に置いて育てていますが
冬でも、とても元気にすくすくと育ってくれます。
育てた環境
北海道ですので、冬は氷点下の毎日です。
もちろん、室内は暖房を点けていますので
我が家の室内は常に24度くらいになっています。
出窓だと若干低いと思いますが、
晴れた日は太陽の日差しで暑いくらいになります。
失敗から思う事
やはり、スタートした時期が悪かったのでしょう・・
秋にスタートしていたら
きっと春には、沢山の生姜さん達と出会えていたと思います。
「プランターだから・室内だから・どの時期に始めても大丈夫なのでは?」
と、思っていた事が大間違いだったのだと思います。
生姜さん達から、多くを学びました。
ありがとう、生姜さん✨✨
今年の秋は、再び生姜さんにチャレンジしてみようと思います。
他の野菜達や果物達も、害虫に悩まされる毎日。。
オーガニックで育てているため、育てる難しさを日々痛感致しております。
色々な失敗を重ねても、室内で有機栽培を続けたい気持ちは変わりません。
今年の夏も頑張ります!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。