苗字変更に伴う手続き
結婚や離婚、養子縁組などで変わるのが苗字ですが、
人生で、苗字が変わる事って・・・1度?2度?そうそう多くは無いですよね。
いざ名前の変更となると訳の分からない状態になったり、
「これ先にしておけば良かったぁ〜」Σ(|||▽||| )と後悔したり・・
とにかく何から手を付ければ良いのか全く解らない状態だと思います。
こんにちは、バツイチの mika mika です。
今日は、氏名変更と共にやらなければならない手続き関係の事や
わたしが失敗した事などを書いて行こうと思います(;´▽`A``
結構ね・・「あちゃー」∑( ̄[] ̄;)!って事があるんですよねー
あ!その前に以前書いた印鑑の記事を貼っておきます。
氏名変更をする前に一番最初にする事は印鑑を作る事です!
まずは、新しい名前で印鑑を作りましょう!
- 苗字変更に伴う手続き
- 区役所に届けるもの・区役所で手続き出来るもの
- 公共料金
- 住居の名義変更
- 自動車やバイク
- 郵便局
- 携帯・ネット環境
- 生命保険や火災保険、ペット保険など保険関係
- 仕事関係・学校関係
- 子供の氏の変更
- 銀行口座・クレジットカード・金融関係
- 犬の登録・飼い主の変更
- まとめ・確認
区役所に届けるもの・区役所で手続き出来るもの
まずは、戸籍課で戸籍の手続きから始まります。
例えば婚姻届・離婚届・養子縁組届けなどなどです。
姓が変わるとマイナンバーの『 通知カード 』又は『 個人番号カード 』も
姓の変更をしなければなりません。忘れずに持って行きましょう。
住所・世帯変更・転居・転入・転出などに変更がある場合は、
住民票の異動届けも必要になります。
本人確認書類が必要ですので、免許証・健康保険証・パスポートなどを忘れずに。
(年金手帳の場合は、2点以上必要になります)
印鑑登録は、姓が変わると自動的に登録が廃止されますので、新氏名のハンコを持参し新規登録をします。
健康保険・国民年金
これは会社勤めの方ですと会社さんにお任せです。
又、離婚などで国民健康保険に加入する場合は、区役所で手続きが完了します。
配偶者の社会保険や共済保険に加入していた場合は、配偶者が勤務先へ連絡し、
会社から『社会保険資格喪失証明書』を発行して頂き、それを持って区役所で手続きをします。
社会保険の任意継続をされていた方は、健康保険の事務所になります。
国民年金に関する事
国民年金に加入している方(第1号)は、手続きは不要です。
年金を受給されている方や、会社員・公務員に扶養されていた配偶者の方(第3号)は、氏名や住所変更が必要になります。
公共料金
契約者の苗字が変わる場合は、電話一本で完了するのですが
配偶者名義のものを離婚後に自分名義に変更、、、となると
他人へ変更する事になりますので、また1からの契約になる場合もあります。
これが、面倒臭いんですよねー。
配偶者名義で使っていた公共料金を自分名義に変更する場合は、
離婚前に一旦、電話で自分名義に変更しておくと手続きが簡単になります。
住居の名義変更
住んでいる家が賃貸の場合、管理会社に連絡し名前の変更をします。
これは、書類1枚で完了する事が多いと思いますが、管理会社さんによると思いますので、まずは電話で確認してみましょう。
分譲物件の場合は、登記簿の氏名変更が必要になります。
登記簿の変更手続きは難しいと思っていらっしゃる方が多いと思うのですが
そんな事は無いですよ。
自宅にプリンターがあれば簡単に出来てしまいます。
わたしは、引っ越しの度に自分で住所変更手続きをしていました。
道外に引っ越した場合は、流石に自分では出来ないため、司法書士の先生に頼みましたが、費用が結構掛かってしまう為、同じ市内でしたら自分でやっています。
住所変更も名前の変更も簡単です。
詳しくは、法務局のサイトに分かりやすく載っています。
記載例がちゃんとありますので、それを見ながら書いていくと簡単です。
自動車やバイク
運転免許証の記載事項変更届けが必要になります。
手続き場所は、最寄りの警察署になります。
原付(125cc以下)小型特殊自動車の場合は、
車検証・登録証の氏名変更や住所変更が必要になります。
手続き場所は、全国軽自動車協会連合会になります。
251cc以上のバイクや普通自動車の場合は、
車検証・登録証の氏名変更・住所変更が必要になります。
手続き場所は、運輸支局になります。
郵便局
引っ越しせず苗字だけが変わった場合
『新しい名前の表札を貼っておけばOKなんじゃ?』と思っていらっしゃる方も多いと思います。
わたしも、その一人でした。
新しい名前の表札を作り、旧姓と連名で表札を出していたので、「これで新しい名前の郵便物が届くはず」と思っていました。
が・・・
新しい名前の郵便物が送られて来た時に、住居者の名前が郵便局に登録されていない場合、
郵便受けに入れる訳には行かないのでしょう・・・
代わりに『 住居確認届け 』の黄色い紙(ハガキ)が入っておりました。
住居者がそれに書き込み押印して投函しない限り、郵便物は届けて頂けない訳です。
(切手は不要です)
急ぎの郵便物を待っていた場合、最悪の事態になってしまいますので
郵便物の配達は余裕を持って手配しましょう。
黄色いハガキを送ってから反映されるまでに、ほんの少しですが数日が掛かりました。
引っ越しの転居届け( e転居 )は、今まで何度もして来ましたが、
事前に住居確認届けを提出するシステムは・・・??
わたしが調べた限り見付からなかったので、無いのだと思っておりましたが
区役所には『氏名・住所変更の旨を記載し送付する用紙』があるようです。
と言う事は、郵便局へ行けば届け出用紙はあるのでしょうね。。。
携帯・ネット環境
携帯の名義変更は、ショップに行けば良いのだと思いますが、
web上から手続き用の用紙を送って頂けますので、用紙が到着致しましたら、
それに記入し身分証のコピーや名前が変わった事がわかる住民票や戸籍抄本(謄本)などを添付し、郵送すればOKです。
ネット環境も同じです。
携帯キャリアによって若干の違いがあると思いますので、まずはweb上のマイページ、登録事項の変更を開いて見てから、導きの通り進んで行くと良いと思います。
生命保険や火災保険、ペット保険など保険関係
まずは電話で確認してみましょう。
住所変更とは違い、氏名変更となるとweb上では出来ない場合が多いです。
一般的には電話で変更用紙を送って頂き、それに記入し現在の保険証書を同封して
ポストに投函すればOKです。
仕事関係・学校関係
会社さん其々だと思います。
大体の場合、会社には口頭で伝え、その後会社の指示に従って動けばOKです。
社内では旧姓を使われる方も多いと思いますが、その点も話し合っておくと良いと思います。
学校関係も同じですが、何か必要な書類などが無いか先に聞いておくとスムーズです。
お子さんの苗字の変更の場合は、通称として今までの苗字で呼んで貰うことも出来ます。
例えば、卒業証書の名前を読み上げる時でも、卒業証書には本名が書いてありますが、読み上げる時だけ通称を使って頂けますので
その点も担任の先生とお話をされると宜しいかと思います。
最近は、離婚も珍しい事では無くなって来ましたので、学校側に色々な配慮をして頂けます。
子供の氏の変更
離婚や養子縁組などで子供の氏の変更が必要な時もあります。
年齢によって少し変わって来ますので、間違えの無いように致しましょう。
場所は、家庭裁判所になります。
子供の年齢が15歳未満の場合は、子供の代理として親が手続きをする事が出来ます。
子供が15歳以上の場合は、本人が申し立てをしなければなりません。
と言っても本人が家庭裁判所に行って手続きをするのでは無く、
本人が実筆で名前を書き押印すれば良く、提出は親がしても大丈夫です。
こちらの提出には、戸籍謄本が必要になります。
子のものは、父母の離婚時から申立時までの連続したものになります。
母(又は父)のものは、離婚時から申立時までの連続したものになります。
収入印紙や切手は必要な金額のものを事前に用意しておきましょう。
家庭裁判所でも購入する事は出来ます。
家庭裁判所から許可が降りましたら許可証が自宅に届きますので、
それを持って区役所の戸籍課へ行き手続きを進めます。
必要書類などが必要になる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
銀行口座・クレジットカード・金融関係
わたしが今まで名義変更で厄介だと思ったのは
クレジットカードです。
銀行口座の氏名変更と違い、クレジットカードの場合は、氏名変更と同時にクレジットカード番号も変わってしまいます。
ですので、公共料金などの引き落としや、商品の定期購入などされている場合、
変更手続き中は引き落としが出来なくなってしまいますので要注意です。
クレカを2枚以上持っている場合、まず1枚の変更手続きを進めておき、
その期間は、他の旧姓クレカを登録しておきます。
新クレカが新しい名前と番号で出来上がって来た時に又、
クレカを登録し直す形にすると、引き落としが出来なかった・・・
と言う事態にならずに済みますね。
わたしは、3枚持っていたクレカの内、2枚を解約していたので、
1枚しか持っていませんでした。
ですので、この変更期間がハラハラドキドキの期間でした。
例え、1度引き落とし不可になったとしても、大抵の場合は2度続かなければ大丈夫そうですので、あまり心配は無いと思うのですが、
ハラハラ期間は、やっぱり精神的に嫌なものですね。。。
銀行口座の場合は、氏名変更後も口座番号は同じです。
但し、キャッシュカードは氏名変更された新しいカードが再発行されます。
犬の登録・飼い主の変更
わんこを飼い始めた時に『 犬の登録 』を致しますが、こちらの飼い主の登録情報の変更をしなければなりません。
市区町村役場に問い合わせを致しましょう。
札幌の場合、札幌市動物管理センター( 011-736-6134 )に電話し、飼い主の苗字の変更をして頂きます。
必要事項は、犬の登録番号です。「2桁」ー「5桁」合計7桁の数字になります。
予め、用意しておくとスムーズですね。
まとめ・確認
わたしは北海道住みですが、住む地域によって若干の違いは出てくるかも知れません。
ほぼほぼ違いは無いと思いますが、事前に確認しておくと お間違い無いと思います。
何の変更をするにも身分証明書(本人確認書類)が必要ですので、
手続き中は常に免許証・健康保険証・パスポートなどを持ち歩く方が良いですね。
印鑑も必要になる時がありますので、手続き中は認印くらいは持っていましょう。
身分証明書になるものが、まだ何一つ発行されず何も無い場合、
年金手帳は多少ですが役に立ちました。
例えば・戸籍謄本や住民票を取りたいにも免許証も持っていないし、健康保険証もまだ発行されていない・・・と最悪な時でも
年金手帳を窓口で見せた後、窓口の方がいくつかの質問をして本人確認として頂けます。
この質問内容は、本人しか知らない個人情報ですが、本人でしたら迷う事なく答える事が出来る内容ですので安心して下さい。
全ての氏名変更手続きを完了するには、想像以上に日数が掛かります。
一つ一つやって行くしか無いですので、優先順位を考えて行動して行きましょう(*^-^)