先日アップ致しました身の回りにある家電製品の
電磁波測定結果を書いた記事の続きになります。
アース線を付けると電磁波の数値が下がる事は、わかってはいるのですが
家電製品全てにアース線が付いているわけでも無く
家にいくつものアース端子がついているわけでもありません。
アース端子が無い場合、電気工事が必要になります。
電気工事士の資格がなければ自分で出来る範囲外となってしまうわけです。
前回、ちょっと衝撃的な数値だったため汗・・
自分でも出来る方法はないものか・・と調べていた所
便利グッズを見つけてしまいました!
見っけ!
ネーミングも分かりやすい^^
ビリビリガード GR-XB(GRXB1515) 漏電遮断器 テンパール 水漏れによる感電防止[漏電遮断機 ビリビリガード]
恐ろしい漏電から守るプラグ型漏電遮断器です。
コンセントに差し込むだけでOK!
これは、便利ですね!!
でも・・
漏電を遮断すると家電製品が発する磁場をも抑制してくれるのでしょうか・・
それも、こんなに簡単に🤔???
まぁとにかく使ってみましょう!
と言うことで早速3個購入。
内容
素子数(E):2P/0E
気定電圧:AC100V ですので安心して使えます。
定格周波数は:50/60Hz
定格電流は:15A
定格感度電流:15mA
定格不動作電流:7.5mA
動作時間は、0.1秒以内の高速形
コンセント口は、合計1500Wの2口タイプです。
最強だった電子レンジは、はたして・・
まずは電子レンジのコンセントに。
冷蔵庫のコンセントが刺さっているため
この様にひっくり返して付けてみました。
大丈夫かな😅💦
とにかく測定してみましょう!
前回は、使用前の状態でも赤ランプが光り輝き
「ピーピーピーピー」と警報音が鳴り響いておりました。
が・・・
なんと
青ランプ💙
それも数値が低い。
ほんと? 嘘みたい😆
これは嬉しい^^
では、スタートボタンをピッ・・・
あ・・・
流石に赤ランプ。。。
警報音が鳴り響きます。
でも、数値は低いですね。
やっぱり嬉しい!
意外と数値が高かったコンポ
1日中点けっぱなしのなので・・
これは、ビリビリガードに頑張って頂きましょう!
やった!こちらも青ランプ💙
ほっ。
他にはエアコン用のコンセントに付けました。
北海道は、まだエアコンを使わないため確認できませんが
この感じですと、きっと数値は低くなっている事でしょう。
アースは、やはり製品が発する磁場をも抑制してくれるのですね✨✨
電磁波による体調不良
電磁波による体調不良や電磁波過敏症などは、
日本では、まだ認知度が低い様ですが
わたしが最初に思い浮かぶのは、全身至る所に不調が現れる不定愁訴です。
便利な暮らしになればなるほど、原因不明な体調不良を訴える方も漸増している様に思います。
わたしは、割と電磁波過敏症です💦
と言っても、わたしの場合は地震前に出る微量な電磁波をキャッチしてしまう体質らしく
地震が近づいたり、大き目な地震の前になると
強烈な耳鳴りや痛み、頭痛、皮膚のピリピリ感、腰痛などなど
身体の様々な部位に現れるため、わかりやすいのですが・・
少しでも電磁波を避けた生活がしたいものです。
電磁波過敏症の方は、酷くなると寝込み起き上がれないほどの重症になる方も多い様です。
就寝時に携帯を充電しながら寝ている方も、意外と多いと思うのですが
前回のブログにも書かせて頂きましたが、パソコンでもスマホでも、
充電している時の電磁波は大量なのです。
なので、お休みになる時は、
充電しながら枕元に置く事は避けた方がよろしいかと思います。
それをしなくなってから、睡眠の質が良くなり、ぐっすり眠れるようになった方が多い事に驚きます。
リモートワークが増え、1日中パソコンの前に座りっぱなしの方も増えている事と思いますが、
こちらも充電しながらの使用は避け、
時々パソコンの前から離れ休憩を入れるなどして頂くと良いと思います。
少しでも快適な生活が出来ますように✨✨
何かお役に立つ事がございましたら嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。