めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

カラーセラピストって何?カラーセラピー の資格が取れました

カラーセラピスト

 

昨年(2019年)11月末から始めたカラーセラピーの勉強。

 

途中クリスマスや年越し、お正月があり

全く勉強出来ない期間もありましたが

予定より2ヶ月早い今年(2020年)1月末に、資格試験を終え

2月上旬に合格通知が届きました(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

ちょっと自信の無い問題もあったので心配でしたが・・

無事に合格できて嬉しいです。

 

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200215211634p:plain

 

何故、カラーセラピストの資格を取ろうと思ったのか

 

わたしが この資格を取ろうと思ったのは・・・

 

「多分これって自分に合ってるぅ・・('ー') 」って思ったから。

(;´▽`A``

え・・

 

こんだけ?

(;´Д`A ```

 

なんて単純な・・・(~д~*)

 

(゜ー゜;A まぁまぁ

 

今までの職業

わたしは、今まで『 ビューティーアドバイザー 』という仕事をして来ました。

ビューティーアドバイザーの仕事は、『 ビューティーコンサルタント 』の様でもあり、

お客様のお肌の状態をカウンセリングしながら、体質や健康状態、

お好みなどを踏まえてスキンケアの方法をアドバイスさせて頂いたり、

最適な化粧品などを選び販売させて頂く仕事です。 

お客様との対話、コミュニケーションが重要な仕事でした。

 

その仕事の経験や・・

 

過去に風水を独学で学んでおり、他所様のお家の鑑定や改善策などをご提案させて頂いていた事もございまして、

なんだかんだと長年、色に携わった生き方をして来ました。

 

「もしかして・・勉強しなくても、カラーセラピストの資格取れるかも・・・」

と頭を過る事もあったくらいでして、

今から思えば楽観的過ぎですよ・・わたし・・・。

とんでも無いですよ・・わたし・・・。

(; ̄ー ̄川 

 

実際に勉強を始めてみますと、色彩理論や色彩心理を歴史から学んで行ったり

全く別次元なのだと理解致しました。

「これは、しっかり学ばなければ合格出来ない!」と。

 

色の知識としては元々好きな分野でしたし、過去に独学で学んだ風水学の事もあり

点と点が線で結ばれて行く感触でした。

 

そもそもカラーセラピストって何?

 

カラーセラピストとは、カラーセラピーのテクニックを使い、施術を行う人の事です。

では・・カラーセラピーとは?

 

日本語では色彩療法と言われています。

 

色の特徴を使って、人が心身共にバランスの取れた状態へ導く技法です。

カラーセラピーを受けた方が、現在の自分を肯定し、今よりも更に望ましい状態になれたり、

自分が「こうありたい」と思う姿に気づき変わって行けたりします。

 

現在、カラーセラピストは人気がある様でして・・

でも一体、どんな所で需要があるの?

知りたい所ですよね。 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20200215211844p:plain

カラーセラピストとしての仕事

 

一体、この資格を活かして何をする事ができるのか・・・

 

この資格を持っていても無駄にならないのは、充分解ります。

まずは、家族や友達など大切な身近な方を施術する事が出来ます。

 

特に小さなお子で、まだ自分の悩み等を言葉で伝える事が出来ない年齢の場合

カラーセラピーは、とても適していると思います。

 

お年を召した方にも同様だと思います。

話すのが億劫になって悩み事を抱え込んでしまっていたり、お年を重ねる不安などから

引きこもってしまったり

その様な方にもカラーセラピーは適していると思います。

特に介護施設などでは、利用者の心身のバランスを整える事が重要ですので

これから更に高齢化が進む時代に需要が増えてくるのではないでしょうか。

  

サロン

セラピストとして一般的なのが、サロンで施術を行う事だと思います。

 

ファッション業界・インテリア業界

色と切っても切れないのが、ファッション業界やインテリア業界ですね。

色の知識を生かしてお客様にご提案する事が出来ます。

  

自分がしたい事

 

わたしが、この資格を取ったのは、

「資格を生かした仕事がしたい」と言った気持ちよりも

皆さんの何かお役に立てる事がしたい。

今は、ただただ これしか思いません。

 

ストレスの多い現代社会の中で、ちょっとした事で前向きになれたり、過去をリセットできたり・・

そんなキッカケ作りのお手伝いが出来たら嬉しいな。と思っています。