電気のある便利な暮らし。
でも、そんな便利な生活から生まれた副産物があります。
目に見えない電磁波を調べてみた
いやでも電磁波は浴び続けています。
目に見えないものだけに
具体的な対策は難しいですよね。
せめて、電磁波の少ない場所で快適に過ごしたいものですね。
今日は、家庭内にどれだけの電磁波が流れているのか
調べてみようと思います!
- 目に見えない電磁波を調べてみた
- やはり電子レンジは最強だった
- プリンター
- エアコン
- スマホ
- ルーター
- 驚くことに 電磁波低減ドライヤーが・・・
- コンポーネントステレオ
- PC
- 家電(Fax)
- 冷蔵庫・洗濯機
- 回避策
- 日本の自主規制地は・・・
やはり電子レンジは最強だった
使っていない状態でも
ゆっくり「ピーピーピー」と警報音が鳴っています。
使用中は・・
「ピーピーピーピーっ!!」と警報音が超スピードで鳴り響き
ちょっと怖いくらいでした。
1m40cm離れると、警報音は止まり
画面も青色に戻りました。
プリンター
使ってない状態でも警報音が鳴ります。
コンセントには差し込んである状態なのですが
かなり広範囲でピーピーと警報音が鳴りやみません。
エアコン
エアコンは、電源を入れずにコンセントに差し込んである状態で測定。
3cmくらいの至近距離では反応しましたが
それ以外はゼロ。
スマホ
スマホも使用していない状態だとゼロでしたが
充電すると・・・
スマホを充電しながらの使用は、ちょっと怖いですね。
ルーター
wi-fi ルーターは、やはりですね。
驚くことに 電磁波低減ドライヤーが・・・
これは衝撃でした。
普通のドライヤーだと、もっと大きな数値になるという事なのでしょうか・・
怖いですね。
コンポーネントステレオ
毎日聴いているコンポも・・
PC
Windows 使用中。
Mac 充電中。
家電(Fax)
使っていない状態でも警報音。
他にも、炊飯器や空気清浄機、暖房器具など
当然、警報音が鳴っていました。
冷蔵庫・洗濯機
冷蔵庫も洗濯機も青。
やっと「ホッ」としますね。
アース線を付けているからでしょうか。
普段は、ちゃんとゼロを表示します。
こちらは、床に置いた状態です。
回避策
こちらは、わたしの仕事部屋ですが、
PC2台・ipad ・スマホ・ゲーム機・プリンター・シュレッダーなどなど・・
電磁波まみれの空間です。。
普通に椅子に座っている状態だと、ガッツリ電磁波を浴びてしまいます。
自己防衛策としては、
充電しながらスマホやPCを使わない。
アースがある場合は必ず付ける。
これだけでも、かなり回避出来ると思います。
日本の自主規制地は・・・
家電製品と同じように人間も脳から微弱な電気信号が送られています。
それ以上に強い電気が身体の周りを取り巻いていると・・
身体だって混乱してしまいますよね。
電磁波による健康被害が増えているように思うのは、わたしだけでしょうか・・
電磁波先進国のスエーデンの基準は、
電場基準:25V/m以下
磁場基準:2.5mG以下
日本の自主規制地は、
電場基準:250V/m以下
磁場基準:2.5m/G以下
電磁波の安全基準をスエーデン並みにして頂きたいですね。
自分の住む家や職場、よく行く場所など・・
測定器で測ってみる事も大事なのでは、と思います。
今後の暮らしのヒントになるかも知れないですよ。
何かお役に立つ事がございましたら、嬉しいです^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。