めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

ユニットバスの床を貼り替えてみた【 DIY 】 【 東リ バスナフローレ 】

浴槽の下って見た事ありますか?

 

なんと・・数ヶ月ほど前から、我が家のお風呂(ユニットバス)の排水溝周辺の床材が 

ボロボロ・ベロンと剥がれて来てしまい (-"-;A 

 

なかなか直す所まで行かず・・・

「まだ大丈夫かな?」と見て見ぬ振りをしておりました(・Θ・;)

 

でも、そのボロボロ・ベロンが日に日にどんどん酷くなってしまい、

これは下の階のお宅に水漏れしてしまったら大変!と

ついに重い腰をあげる日がやって来たのです・・・

 

まずは、浴槽の下の床が どうなっているのか全く見えない為、浴槽を取り外してみようと思いまして・・・

「うんとこしょ。どっこいしょ。。。」と浴槽を取り出してみました。

 

数十年経過したお風呂ですので相当な汚さだろう。。。と覚悟はしておりましたが

取り外してみてビックリ!!

 

うぅーーきちゃなーーーーい(@Д@; 

 

下の写真は、取り外して床材を全て取り除き綺麗に洗った後の写真です。

これでも、汚いでしょ?

カビよりもサビが凄かったです。

 

手前の白っぽい部分がユニットバスの床です。

奥の一段下がった部分が浴槽が置いてあった部分です。

 

床よりも、周りの壁がサビだらけで「うぅぅぅーーー〜」となるレベルでしたので

写真ではカットさせて頂きました(^▽^;)

 

浴槽が置いてあった場所の床材を全て剥がすと、防水加工されていたので少しホッと致しました。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20190530201211j:plain

 

浴槽は、大型ゴミとして札幌市に連絡しコンビニで手数料シールを買い、貼り付け処分して頂きました。

 

さてさて・・・

これから、どうしましょう・・・

 

 

そこで、いくつかの疑問が

 

そもそもユニットバスの床なんか貼り替える事ができるの?

ユニットバスごと交換しなきゃ駄目なんじゃ?

一体、どーやって貼り替えたらいいの?

素人が勝手に出来るものなの?

と、わからない事だらけで・・・

 

まずは商品の検索 

 

楽天市場で『 お風呂 リフォーム 床 』などと検索してみると・・・

 

ありました!ありました!

東リさんの『 バスナフローレ 』です!

 

 

古くなった浴室の床を簡単、綺麗にリフォーム出来る浴室用床シート!

6色ございましたが、わたしが購入したのはグレーです。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20190531135239j:plain

 

バスナフローレの特徴

 

寒い時期のヒートショック現象や転倒時の怪我など、お風呂には危険が伴っていますが、

バスナフローレは、接触温熱感や衝撃吸収性に優れているため、安心・安全!

 

 

早速、楽天さんで『バスナフローレ』と『専用の施工材料』を注文!

 

ユニットバスですので、それ専用の施工材料に致しました。

単品で全て揃えるより、下記のセットになったタイプの物を購入した方が断然お安い為

2種類のセットを購入致しました。

 

↓ こちらだけは、ユニットバスには使用出来ません。

 

↓ こちらが、ユニットバス用下地補修剤です。

下地補修剤は、こちらを使用しますので必須です。

 

 

完璧に乾燥させる為、丸1日放置致しました。ですから1日はシャワーも浴びれず状態です。

補修剤の臭いがキツイので、窓は全開で作業をしましょう!

具合が悪くなっちゃいますよ 。

 

 作業手順は⇩下記の通りです。

 

 

床が完成!

 

床は全てバスナフローレを貼りました。

 

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20190530202138j:plain

 

 この上に新しい浴槽を置く事になるのですが、まだ買っておりません。

壁も貼り替える予定ですが、まだです・・・

 

ボチボチとやって行こうと思います。

 

f:id:menkoi-ouchi-mikan:20190530202216j:plain

 

水捌けがとても良く直ぐに乾燥するので、お陰様で快適ですよ。

冷やっとした冷たい感じも軽減されています。

お掃除も楽で、本当に快適です。

 

さてさて・・

どんな壁にしようか・・どんな浴槽にしようか・・

考えている時が楽しいひと時でもありますね(笑)

 

まとめ 

 

こんなに簡単にユニットバスのリフォームが出来るなんて信じられないくらいです。

高い費用を掛けて業者さんにお願いするのが何だか勿体無く感じてしまいます。

 

でも、プロの腕には絶対に敵わないわけで、楽しんでDIYを楽しみたい方にはオススメですね(o^∇^o)ノ