前回『壁リフォーム』でリビングの壁を紹介させて頂きましたが
今日は壁ではなくて扉です(*^-^)
左はトイレのドア。
右の上下は、娘と次男の部屋の間仕切りになっている引き戸です。
普段は閉めっぱなしなので壁の様に使っています。
子供部屋に使っている部屋は 元々和室で畳でしたが 入居前にフローリングに変えてもらいました。
床は入居後、荷物の入った後だと やりにくいですからね。。
入居前にやってもらって正解でした。
この引き戸、何故だかウォールステッカーが剥がれやすいんですよ・・
時々、剥がれている事があったので 両面テープで所々補強してあります。
両面テープは最強ですね(笑)
過去のおうち画像
ウォールステッカーは以前から良く使っていたので
『今までの おうちの写真、ないかなぁ・・』と探してみた所・・
やっとやっと・・・1枚だけ見つけました!
こちらです。
ジローを撮った写真なので、ウォールステッカーは ほとんど写っていないのが残念(TmT)
でも、ウォールペーパーでプラスチック製のチェストを白い木製チェストの様にしているのが、ハッキリ写っていました\(^▽^)/
手前に置いてある小さなテーブルの天板にも 同じウォールペーパーを貼っていたんです。
昔の写真が もしか出てきたら またアップさせて頂きますね!!
小さなウォールステッカー
最近では、コンセント周りに貼るタイプの物が色々売られていますよね。
どれも可愛くて迷ってしまいます。
我が家のコンセント周りは、カエルさん。
可愛くてお気に入りです。
娘は スヌーピーが大好きなので娘の部屋はスヌーピーだらけです(^▽^;)
スヌーピーの小さなウォールステッカーは、ドアの上に貼ってあります。
見ているだけで癒されますね。
カエルさんと、スヌーピーのは転写タイプのものです。
転写タイプのウォールステッカーの貼り方
透明フィルム(付いています)をステッカーの上に貼り付け、気泡やシワが入らない様にスキージーで貼り付けます。
ハサミで少し大きめにカットし、台紙をゆっくり剥がします。
貼りたい場所に貼ります。
気泡やシワが入らない様にスキージーで擦ります。
最後に透明フィルムを剥がして出来上がり。
まとめ
転写タイプのステッカーは、細かいものでも 曲がったり折れたりする事なく綺麗に貼る事が出来るので わたしは好きなんです。
『壁をかわいく』でアップさせて頂いたウォールステッカーも転写タイプのものです。
トイレのドアに貼ってあるステッカーは普通のタイプなので、細くて長い枝を貼る時に
貼りたくない場所にぴょんっ。。と貼り付いてしまったり、曲がったりして
ほんの少しだけ大変でした。
転写タイプの物だと、それが解決できるわけです。
今は、種類も豊富で可愛いものが沢山売られていますし、何処でも簡単に手に入れる事が出来て楽しいですね!
この前、コンビニでも見つけてしまいました。ビックリですw( ̄▽ ̄;)w