めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

【 引っ越しの極意 】 引っ越し14回で培って来た事

引っ越し人生

わたしの引っ越し人生は、大学進学と同時に始まりました。

最初は独り暮らしから始まり、結婚・離婚・再婚・転勤などで今まで引っ越した回数、なんと14回です (;´Д`A ```

多いのか普通なのかわかりませんが、酷い時には入居3ヶ月で引っ越した事もあります。。

やっと荷物が片付きホッとした頃の引っ越しには、さすがに泣きたくなりました ( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )

 

短期間でもご近所のお友達は出来るものでして

仲良くなりかけていた頃の別れは本当に辛いものです。

でも今は、スマホがあるので連絡は取り続けていく事が出来ますし、子供たちはゲーム機でテレビ電話も出来ます。

便利な世の中ですね(*^-^)

ライフスタイルの変化

その頃からでしょうか・・・自分のライフスタイルを変えて行ったのは。。

いつでも頭のどこかに『引っ越す』を想定に生活する様になりました。

 

プロバイダーは全国で使える所に。

公共料金などの引き落としは銀行口座では無くクレジットカードに又、銀行は地方銀行では無く 都市銀行 や ネットバンク に。

急な引っ越しの時のために、家の汚れは溜めずにマメに掃除を。

大きな家具は持たない事と、必要なくなった物は取って置かずに処分していく事です。

いつでも直ぐに移動できる様に。

 

生まれ

わたしは、家具・インテリア・雑貨を販売する会社の長女として生まれました。上には兄が一人居ります。

子供の頃から父の会社のショールームに行くのが大好きでした。今から思えば、わたしの癒しの場所だった様な気がします。

実家でも父の会社でも、日本の家具や雑貨、輸入家具や雑貨を当たり前の様に見て育ってしまったため、家具は大きいものと思っておりました。。。

最初の引っ越し時、ワンルームに合う様にコンパクトな家具を買ったり

(この時は、扉付きのカラーボックスを2〜3個と、小さなテーブルと椅子が一つずつでした。小さな家具が可愛らしくて感動でした)

荷物を最小限にまとめたり、自分専用の可愛い食器を揃えたりと、これから始まる新生活に大興奮したものです(笑)

それからもう随分と年月が経ってしまいましたが、記念すべき引っ越し第一弾として一生忘れられない事でしょう。

そして我が家の家具は

先ほども書きましたが、大きな家具は持っていません。

ベットは家族全員分割式

 

食器棚もありません。

「食器は何処に片付けてるの?」とよく聞かれるのですが、

こちらです。

 

 

プラスチック製の引き出しチェストを3つ合わせて使っているのですが、天板が木製になっているので見た目もなかなか可愛いんですよ。

引き出しもス〜ッと軽ぅ〜く開け閉め出来るので、お勧めです。

 

引っ越し先によって置くスペースが変わるので、それに合わせてチェストを1つにしたり2つにしたり自由に組み変える事が出来ますし、このチェスト1つだと、わたし一人でも階段上げが出来るんです。

かなり筋肉痛になりますが、3階建のおうちに住んでいた時には一人で1階の玄関〜3階の子供部屋まで運びました(゚ー゚;A 普通の食器棚やチェストだと一人で階段上げは無理ですね(;^_^A

 

引っ越しの時は、中の重いものだけを出して後は入れたまま運んでもらいます。(引き出しの中で物が踊らない様にタオルやキッチンペーパーなどを詰めたり、上に掛けたりして引き出しを閉めて下さいね。

タオルもキッチンペーパーも引っ越し先でそのまま使う事が出来るので、新聞紙や梱包材を使うよりゴミが出無くて良いですよ。)

引き出しの前と裏側に養生テープを貼るのを忘れずに(o^∇o)ノ

 

そして、写真の様に 上にはウォールシェルフを取り付けています。

ここに頻繁に使うマグカップやグラス、紅茶などを置いていますが、これで十分です(笑)

とても重い食器は引き出しには入れていませんが、グラスやお皿、ティーポットなどは普通に収納出来ています。

他には薬やサプリメント、化粧品などなど引き出しごとに決まりを作って入れておけば、迷う事なく使う事が出来ます。

 

 

 

不用品処分の上手なやり方

引越しとなると必ず出てくるのが不用品。

長距離引越しの場合は、処分して新居で新しい物を買う方が安上がりになる物もありますので、大きな物は処分と言う手も頭に入れておくと良いと思います。

 

処分するのが まだ勿体無い場合は、リサイクルショップなどに買取をお願いするのも良いと思いますし、必要な方に貰って頂くのも良いですよ。

どうしても荷物に入れられない物や持って行けない物など、ご近所さんに貰って頂き助かった事が非常に多いです

 

引越し当日まで使いたい物は、当日が該当のゴミの日なら良いのですが、なかなか そう上手くもいきませんので、業者さんに処分をお願いするとスムーズです。

何かとバタバタと忙しい引越し当日に、処分品まで考えるのは大変ですからね。

 

わたしの場合は、引越し1ヶ月くらい前に、処分してくれる業者さん数社に電話で見積もりを依頼します。

 

例えば「洗濯機○Kgの物が1台。テーブルが1台。お布団が○組み。マットが○枚」と言う風に、電話で処分品を詳しく伝えると直ぐに金額を教えて頂けるので、一番安い所に決めます。

そして、「○月○日の○時に」と予約を入れておきます。

引越し当日は、引越しの荷物が全て運び出された後に、業者さんが来て処分品を全て持って行って頂ける訳で、その間は お掃除なども出来ますし、時間の無駄がありません。

 

引越し当日まで使わなくても良いものは、少しずつ該当のゴミの日に出していけば良いわけで、少し多めにゴミ袋を買って置き、毎日少しずつ捨てて行きます。

不用品処分も計画的にやって行った方が良いと思います。

我が家の引っ越し

我が家の引越しは、旦那さんが一切何もしない人ですので、毎回 わたし一人でやって来ました。

子供達が大きくなってからは、自分達の荷物は自分達で詰め、引っ越し先に到着後は、自分達で荷解き片ずけてくれる様になりましたので その分は助かりましたが、

引っ越しが決まってから引っ越し先に落ち着くまでは、旦那さんに口出しされるより単独の方が、自分の考え一つで どんどんスケジュールを組んで行けますし、動きやすいですので もしか 女性お一人の引っ越しになったとしても全く心配ないと思います。大丈夫ですよ(*^-^)

引っ越し先で直ぐに生活出来る様に

引っ越し先に人間だけが到着し、直ぐに必要になるのが 身の回りの物と直ぐに食べる食事。

これが現実です。

例えばトイレットペーパーやティッシュペーパー。食器洗い用洗剤やスポンジ、洗濯洗剤。

ペットボトルの飲み物やコップ。掃除機や雑巾。ハンドソープやタオル。ゴミ袋やビニール袋。

などなど・・・・・直ぐに使うものって結構あるんですよね。

 

これらは、人間の到着時間を見計らって荷物で届けてもらっています。

実際に自分で日時指定で前もって送っておくのも良いのですが、

わたしは、ネットのドラッグストアーさんなどで注文しておき、日時指定で届けてもらえる様手配しています。

   

近所の何処に何が売っているのか まだ わからない状態ですから、自分で買いに回るより事前に手配しておいた方が安心ですよ。

 

新しく買い替える家具類や家電製品なども、直ぐに必要とする場合は 日時指定で注文しておくと、新生活に大変便利です。

例えば、テレビや冷蔵庫・洗濯機・掃除機などは、直ぐに使う家電製品ですので、新居到着時間を見計らって配達していただける様に注文しておくと安心です。

      

 

直ぐに必要な食事

 

これは、新居到着前に外食をするか、新居に入ってから デリバリーがオススメです。

その後に必要となる食品類は、ネットスーパーが便利ですよ。

例えば、ペットボトル飲料や牛乳・ヨーグルト類、お米にパン、お菓子や果物、などなどなど・・・・何も無い状態ですので 必要な物は一気にネットスーパーで注文してしまいます。

ネットスーパーは、スマホから簡単に注文出来ますので、予め引っ越し先の住所から担当のスーパーを調べておくと手際良く注文する事が出来ます。

 

到着後、近所のスーパーまで買いに走るよりは、届けて頂くのが大変便利ですので わたしは利用させて頂いております。

その間、家の事も出来ますし、時間も有効に使えます(o^∇o)ノ

最後に

我が家は今後、引っ越しは無いと思いますが、上記の収納は便利なので ずっと使っていくつもりです。食器棚は必要ないですね(;´▽`A``

この白い引き出しにも可愛いウォールペーパーを貼ろうかと思ってはいるのですが・・まだ決めかねている所です。何か変化があったら又アップさせて頂きますね。

 

その後の変化

www.menkoi-ouchi.net

そして、さらに続き

www.menkoi-ouchi.net