普通のぶら下がり健康器に見えますが、上部両サイドにグリップが付いていて
懸垂が出来るタイプなんです。
コレ、我が家の必需品です(^▽^;)
肩こり腰痛、酷いですしね・・・筋肉をつけたくて購入しました。
場所を取りますが、購入して良かったですよ(笑)
毎日、使ってます!(^▽^)/
カラーは、ブラックとホワイトの2種類がありました。
昨年、お部屋に合うように『ホワイト』を購入しました。
でも、シルバーむき出しの部分が・・・ なんとも可愛くなくて(x_x;)
妙に、その部分だけキラキラしちゃうんですよね。。。
そこで、マスキングテープの登場です!
可愛くしてみましたヽ(=´▽`=)ノ
幅広マスキングテープを使いましょう
使ったのは、こちら。幅広(100mm)の白いマスキングテープです。
大きさを比較するために普通のモノも置いてみました。
左下の白い少し大きめのモノは幅50mmです。
クローゼットの中に むき出しの木の棚が付いていたので、その部分を白くするために購入していた物なんです。
まずは、シルバーの部分に 白いマスキングテープを『くるん』と巻きつけます。
100mm幅のモノを縦に使うと、丁度ピッタリでした。
それだけじゃ可愛くないので、何種類かのマスキングテープをクルクル。
こんな風になりました。
イラストを描いても きっと可愛いですよね♪
上の部分には まだ貼っていないのですが、これから貼ろうと思っています。
アップにしてみると、こんな感じです。
写真だと、全体の感じが伝わらないのですが・・・
これが なかなか可愛いんですよ。
『mt CASA』は、インテリア向けのワイドテープなので、ペインティング出来ないような場所に最適なんですよ。
今回のtapeタイプのモノは、幅が上記の100mmと50mmの2種類のみです。
他にも、SHEET・Shade・saalなど、用途に合わせて種類も豊富ななので、お気に入りです!
また、後日書かせて頂きますね。
マスキングテープですので、もちろん剥がす時も簡単に剥がすことが出来ます。
透け感も ほとんど無いのですが、どうしても気になる場合は、重ね貼りで解決出来ると思います。今回のは、クルンと巻いただけの一重です。
やっぱりマスキングテープは凄いですね!
何でもかんでも使えちゃいますからね!
長いパイプ状の物に貼る時の注意
縒れてシワが出来てしまわ無いように、上〜下では無く、右〜左か、左〜右へ貼って行くと綺麗に貼れます。
最初に必要な長さにカットしてから貼ると貼りやすいです。
以前の記事『マスキングテープの使い道と収納』にも少し書いています。
何度でも貼り直しが効くので、直しながら貼れるのも マスキングテープの良いところですね。道具としては、ウォールペーパー同様 スキージーがあると便利ですよ(*^-^)