いよいよ増税
2019年10月1日から、いよいよ消費税率が8%から10%に引き上げられました。
今までと大きな違いはと言うと、やはり商品などへの軽減税率の適応と、キャッシュレス決済に適応されるポイント還元ですね!
今回の増税によって、今まで現金主義だった方も、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済などに切り替えた方も多いのでは?と思います。
いよいよ日本もキャッシュレス時代到来と言えそうですね(^▽^;)
スイカ・イコカ・パスモなどなどですが、還元される方法が違っているため事前に確認や登録が必要なようです。
上手に使えば、恩恵も大きいようですよ。詳しくは各サイトでご確認下さい。
札幌市民は、サピカを上手に
北海道では、サピカやキタカが主流です。
サピカは、札幌圏の地下鉄、市電、バスの乗車券として使えるICカード。
キタカは、全国のICマークのある鉄道、バスで使えるICカードです。
サピカが使える店舗
使える店舗は、交通系の電子マネーなだけあり、やはり札幌市内地下鉄近辺
(地下街ポールタウン・オーロラタウンや地下鉄駅にあるお店など)が多いのですが、
病院や区役所などでも使える処があります。
札幌市内のセコマ、サツドラでも使用可能ですので、知っていると大変便利ですよね!
上に貼ってある SAPICA のサイトで確認してみてくださいね。
調べたいエリア・ジャンル・店舗の特徴を選択してから検索しますと、簡単に調べる事が出来ます。
電子マネーは、わからないから使いたく無いと思う方もいらっしゃると思うのですが
交通系の電子マネーでしたら、未成年の方でもお年を召された方でも気軽にその日から使う事が出来て便利ですよね。
どうやって還元されるの?
サピカの場合、還元はサピカポイントです。
降車する時に、お支払い運賃以上のポイントがある場合、ポイントが自動的に運賃支払いに使われます。
サピカのサイトは、こちらです。
キタカの使える店舗
JRタワーの商業施設、コンビニ(セブンイレブン・ローソン・セコマ・ファミリーマート)、スーパー(イオン、イトーヨーカドー、アリオ、レラ、などなど・・)
飲食店(ミスド、ドトール、すき家、マクドナルド、モスバーガー、松屋、大戸屋、ガスト)ドラッグストア(ツルハ、サツドラ、セイムス、アインズ)
書店(紀伊国屋、book-off、コーチャンフォー)その他にも、ヤマト宅急便や、
飲料の自動販売機、ロッカーなどでも使用出来ますので大変便利ですね。
そして、ちょっとビックリしたのが、東京ディズニーリゾートでも使える様ですよ!
リンクしておいたので、確認して見て下さいね。
キタカのサイトはこちらです。
ただしキタカは、今回のキャッシュレス還元の対象外となっております。
キャッシュレス還元
キャッシュレス還元は、来年(2020年)6月までとなっておりますので、これから新しく登録したり作ったりするのは面倒だと思っている方も多くいらっしゃる様にも感じます。
たった9ヶ月の為に・・・だそうですが
9ヶ月って長いですよね。その間還元されるのであれば、使わない手は無いと思うのですが・・人それぞれですね。
わたしは、以前から●●ペイ や、スーパーで使える専用の電子マネー、普通のクレジットカードなどを使っていましたので
引き続き、時と場合により使うものを変えながら上手に節約して行きたいと思います。
2%や5%と言ってもチリも積もれば・・・ですので。
札幌市民なら殆どの方が持っているサピカ。
そのサピカで簡単、気軽にポイント還元されるのは嬉しいですよね!
わたしも子供達に早速、1日から持たせ使わせています。