スイーツ大っっ好きな mika mika です。こんにちは(๑❛ᴗ❛๑)
和でも洋でも何でも大好きですが、北海道スイーツなら尚更よしで、ほっんと好きですね〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こちらのページでは、北海道のスーパーの和菓子コーナーで気軽に買える 和スイーツを どんどん紹介して行こうと思っております。
あえてコンビニでは無くて、日々のお買い物に行くスーパーで買える和スイーツです( ̄∇ ̄)
記事が どんどん増えてしまい読みづらくなった為、まとめページと致しました。
- 月寒あんぱん本舗ほんま
- もりもと
- 札幌新倉屋
- 十勝大福本舗
- 北の国の菓子工房
- わかさいも本舗
- わかさや本舗
- どさんこプラザ札幌店(JR札幌駅西通り北口)
- 菓子処函館 ヨシダ
- 小樽 花月堂
- 十勝製菓
- 正進堂製菓
- ひな田屋
- オタル製菓
- 栗山製菓
- 千秋庵
- わらく堂 スイートオーケストラ
- タケダ製菓
- 浜塚製菓
- サザエ十勝おはぎ
月寒あんぱん本舗ほんま
もりもと
札幌新倉屋
十勝大福本舗
北の国の菓子工房
わかさいも本舗
わかさや本舗
どさんこプラザ札幌店(JR札幌駅西通り北口)
どさんこプラザはスーパーでは無いと思うのですが、番外編として(^▽^;)
わたしは、こちらには月に2〜3度お買い物に行っているんです(ポイントカードも持っていますよ〜(笑)
お野菜や乳製品、お豆腐に納豆類、パンやお菓子、調味料などなど・・・道産で最高に美味しいものが何でも揃っているので、スーパー感覚でお買い物に行っています。
こちらで買った和スイーツをちょっとアップしますね。
生地の弾力とふわっふわ感に驚き、中の餡は生クリームがミックスされていて、とろけそうに美味しいです!
食べた瞬間、和菓子好きな次男と顔を見合わせて・・・
「∑ヾ( ̄0 ̄;ノ うまっ!!!」と叫んでしまいました(笑)
網走まで行かずに、どさんこプラザで買う事が出来るなんて、嬉しいですね〜( ̄∇ ̄)
菓子処函館 ヨシダ
小樽 花月堂
十勝製菓
正進堂製菓
ひな田屋
こちらは、『北欧の風 道の駅とうべつ』で買う事ができました。
スーパーとチョット違いますけどね。
もの凄いボリューミーな どら焼きだったのでアップさせて頂きます。
どらころん
農家生まれの『どらころん』
どら焼きとマロンクリームで このネーミングになったそうです。
見るからに中身がパンパンに詰まっている感じでした。
手に持つと 重くて またビックリ(笑)
ファームの名前「ひなたんぼ」と書かれている所が また可愛いですね。
中は、お餅入り・マロンクリームたっぷり・粒餡たっぷり!
こんなどら焼き 初めて見ました!食べました!
マロンクリームが どら焼きと良く合っていて驚きです。
外側の生地には米粉を、中の餡には黒豆と黒米に うるち米を使った自社ファーム産食材。
安心して食べられる所が嬉しいですね!
1個で お腹いっぱいです。1個350円(税抜)
オタル製菓
栗山製菓
こちらは、狸小路にあるHUGマートさんで購入致しました。
他のスーパーでは見かけた事が無いので、札幌では HUGマートさんでしか買う事が出来ないのかも知れないですね。
シナモン ドーナッツ
見た目は 甘そうなのですが・・
食べてみると、程よい甘さ!ヽ(=´▽`=)ノ
油っぽく無く さっぱりとした感じで、 生地は ふんわりでは無く しっかりとした食べ応えのある生地です。
シナモンの量も絶妙ですし、餡は こし餡で こちらも程よい甘さ。
正に『手づくりの ドーナッツ』と言った感じで、美味しかったです!
こちらを食べる前に、お腹がパンパンになるくらい ご飯を食べてしまった後だったため
「1個だけ無理して食べてみよう・・・」と思い 食べ始めたのですが・・・
なんと 美味しくて美味しくて 2個・・3個・・と、ついつい食べてしまいました。
栗山製菓さんは、夕張郡栗山町に、HUGマートさんは、狸小路5丁目にあります。
6個入り 490円(税込)
千秋庵
わらく堂 スイートオーケストラ
タケダ製菓
浜塚製菓
サザエ十勝おはぎ
これからも随時更新致します。