めんこい おうち

不思議いっぱい「めんこい おうち」へ ようこそ。動物達と北海道で自由に生きる mika mika がご案内致します

【凝り対策】第2弾!ルルド マッサージクッション

第1弾の中山式快癒器4球式に続き、第2弾は『マッサージクッション』です。

こちらは家族全員で使用していますが、特に所用頻度が高いのは、わたしと次男。

次男もわたしに似て 目も悪く肩こり症なんですよね。(・Θ・;)

見た目は可愛いクッションなので、いつも こうやってソファーに置きっ放しにしています。

「疲れたぁ〜」と言う時に、スイッチON!

4つの揉み玉が、人間の手のような動きで優しく揉みほぐしてくれるんですよ。

 

お友達が遊びに来ると、最初はクッションだと思うらしく、『マッサージクッション』と聞いて驚きますね(笑)そして使って『気持ちいい〜』と大喜びして帰ります(笑)

 

ヒーターも内臓されているので、暖かくしたい時には スイッチ一つで簡単にON出来ます。

結構、本格的なんですよ。

冷える日は腰が痛くなったりするので、朝からヒーターをonにして30分くらい使ったりするとスッキリします。

キッカケは

購入切っ掛けは、最初マッサージチェアーを買おうかと、あれこれ探していた時に、偶然こちらを見つけ一目惚れです(笑)

 

マッサージチェアーは場所も取りますし、大きいので移動を考えますと、転勤族にとっては出来るだけ置きたくない物に入るのではないでしょうか?(^▽^;)

全身を解せて良いものなのは十分わかるのですが・・・

引越しを頻繁にする我が家にとっては考えものでした。

 

そんな時、ルルドマッサージクッションに出会ったわけですが

最初は、こんなにコンパクトなものが本当に効くの?と半信半疑でした。

でも、1度使った瞬間から虜でしたね(笑)

 

5〜6年ほど前に購入し、ほとんど毎日のように使用しているので、結構ボロボロになっていますが、壊れたら また同じものを購入しようと思っているくらい お気に入りです。

 

 

メリットデメリット

 

第1弾の中山式は、集中的にピンポイントで揉みほぐす指圧式タイプでしたが、こちらは全体的に やんわりケアしてくれる感じでしょうか。

 

なんと無く腰が重い時は、これを使用しながらPCに向かっているくらいです。

持ち運びが楽々で、どんな場所でも使えるのもGOOD!

あ、電気を使うので、コンセントが無い所だと使えませんね。

 

椅子でもソファーでも、床でもベットでも、場所も選びませんし

上下を置き換えると揉み玉の高さが変わり、好きな位置に調節も出来ます。

でも、『ココ!!』と言う微妙な場所に当たらない時もあります。

 

わたしは腰に使うことが多いのですが、ふくらはぎや太もも、お尻や足裏まで幅広く使えますよ。

音も煩くないですし、電気代も毎日15分使って、一ヶ月で約1.8円。(料金単価は27円k/Whで算出)

強いて言えば充電式タイプとか、コードレスになって欲しいですかね。

コードが結構邪魔な時があるんですよ。長く使っていると外れやすくなって来たり。

でも、充電式にすると又、違うところで面倒な事が出て来そうですね。

やっぱり考えられて作られているのでしょうね〜

 

とにかく、わたしのお気に入りで 引越しの荷物を詰める時、いつも最後の最後まで残しておくアイテムです(o^∇o)

もちろん、段ボール箱にちゃんと入る大きさですよ。

 

 

www.menkoi-ouchi.net

www.menkoi-ouchi.net

www.menkoi-ouchi.net