肩こり、首こり、腰痛、背中痛・・・
はい。わたしは全部です(笑)
思い起こせば、小学生の頃から肩こり症でしたね。
わたしは目が非常に悪くて、両目ともに0.02しかないので、自分では目から来るコリが多いのだと思っています。
読書をした後やPCやスマホを長く使った後などは、必ず首〜肩〜背中までパンパンに張って、酷い時には吐き気までするほどです。
自慢にも何にもなりませんが( ̄ー ̄;
凝り性の方には わかって頂けると思います・・・ホント辛いですよね。
そんな わたしの必需品を これから、どんどん紹介させて頂きますね。
ハッキリ言って、これが無いと普通に生活出来ないかもレベルです。(〃゜д゜;A
中山式快癒器
これを使い始めたのは小学生の頃からです(; ̄ー ̄川
当時は、2球式のものと4球式のものと両方使っていました。(変な小学生です )
今のは3代目なのですが、1代目は実家にあります。まだ現役です!!
2代目は、離婚後引越す時に なんと置いてきてしまいました。。。
それで、これが3代目と言うことです。
これは丈夫で壊れにくいので、ずっと長く使えるものなんですよ。現に1代目は まだまだ現役ですから。
わたしの使い方
横になって頭や首・肩・背中・腰・・と凝りで辛い部分の下に入れるだけなんです。
最初は、痛くて驚くかもしれませんが、これが気持ちイイんですよ〜〜〜〜(〃'∇'〃)
ピンポイントで、コリの部分に当てる事が出来るので『痛気持ちイイ』がピッタリでしょうか。。この4つの球が絶妙な位置にありますので、『首と肩を同時に』『頭と首を同時に』が可能なんです。(私流です)結果、効果覿面です。
本来の使い方は、2球式は首・肩用、4球式は腰・背中用の様です。
なかなか ツボに当たらない時には、自分で少しずつ動いて 『ココだ!!』と言う場所に当てればイイわけで、確実に楽になりますよ。
腰や背中は、自分ではなかなか揉みほぐしたり、ツボを押したり出来ないので、コレが本当に便利なんです。
肩凝りや首凝りが酷くなると、どんどん下に降りて行き 背中〜腰まで酷く痛み出したりします。わたしは腰痛持ちなので首〜肩の段階で、どうにか食い止めようと身体のメンテとして使用していますが、それとは別に腰は腰、背中は背中で、痛くなったり凝ったりしますからね、その時の状態を自分自身で確認しながらが良いと思います。
長年、自分の身体と付き合っていると そろそろ腰に来るのでは?とわかる様になって来ます。その時に早めのメンテをしておくと、動けなくならずに済みます。
今までBA をして来ましたが、BAは『立ちっぱなし』か『座りっぱなし』の『ぱなし』が多い仕事でしたので、腰痛や背中痛には尽く悩まされました。
凝りを放ったらかしておき、そのままギックリ腰になってしまったり。。
それでも仕事は休めないので、タイプの違うコルセットやサポーターを3枚重ねに装着し、まるでギブスの様な状態にし、痛み止めを飲んで なんとか出勤した事もありました。
腰で動けなくなるのは一番辛いですから、そろそろかな?と感じる時には、メンテが必須ですね!!
気をつける点
わたしの経験から、ギックリ腰の様な急に来る痛みの時には、使用しない方が良いです。
使うのは、回復期に入ってから。
痛みが酷い時に使うと、余計に痛くなったり悪化したりします。
気をつけて下さいね。
それと、こちらはバネ式になっているので、頭部に使う時には、髪の毛を挟んで痛い時があります。タオルを1枚上に乗せて使用すると解消されますよ。
わたしはベットで使うことが多いので、ピローケースの中に入れてしまって そのまま横になり使用しています。
腰や背中に使う時には、気持ち良くて そのまま眠ってしまう事もあります。
ハッと気がついて目覚めて『イタタタた。。。』って時もあります(笑)
長時間の使いすぎにも気をつけましょう(笑)
腰痛で辛い時の日常生活と腰痛予防
酷い腰痛やギックリ腰などで辛い日常生活を どうしたら楽に出来るかを
わたしの経験からですが、一応書いておきますね。
朝、洗面所で顔を洗う・・・これ、出来ないんですよね( ̄_ ̄ i)
洗面所に立つことも厳しい状態なのに・・顔を洗うなんて。。。ですよね。
でも、上にも書いてある通り ぎっくり腰でも仕事に行っていたので BAとして顔も洗ってメイクもちゃんとしなければ いけないわけで(;´Д`A ```
そんな時には・・・
ふき取り化粧水!! これで問題解決です!
お顔を水で洗うのでは無くて、ふき取り化粧水をコットンに含ませて 2〜3度拭き取ればOK!
その後は、いつも通りにやっていけば いいわけです。
なんとか 洗面所に立てるようになったら 痛くない角度で 右側か左側の身体を洗面台につけ、斜め立ちし手を洗ったり、顔を洗ったりします。
この様な状態の時には もう必死ですよ( ̄ー ̄;
誰にも この姿は見せられません(; ̄ー ̄川 アセアセ
キッチンに立つ・・・キッチンに立って食事の支度や洗い物は、本当に辛いですよね。
椅子を持って行って座ってするのが1番良いと思います。
痛くない時でも予防として この方法は良いと思うのですが
忙しい女性にとって いちいち座って やっていられないのも事実です・・
わたしもそうです(笑)
我が家のキッチンは高さが低いので、キッチンで仕事をしていると 直ぐに腰や背中が痛くなってしまいます。
そこで、わたしの予防法としては 『足を大きくハの字に広げて立つ!』これに限ります!!
足を広げて立つことで 身長が低くなるので 低めのキッチンでも 問題なく仕事が出来ます。
他人に見られると 恥ずかしいのですが(; ̄ー ̄A 見られることも あまり無いですしね。。
高いキッチンの場合は、マットを敷いたり、スリッパを履いたりで解決できると思うのですが
低いキッチンは、本当に辛いですからね。
ご参考になれば幸いです。
まとめ
あくまでも 個人的な使い方と使用感を書かせて頂きました。
わたしとしては、凝り性の方には とても良いものだと思います。
ただ、個人差があると思いますし、使用感の好き嫌いもあると思います。
私自身は、小学生の頃から数十年と長く使い続けて来て、使い慣れていると言う事もあると思いますが、わたしにとっては身体が楽になる手放せないアイテムの一つです!!
電気も要りませんし、何処ででも使うことが出来ます。
機会があったら是非お試しになってみて下さい。